【DIY】廃材と突っ張棒で突っ張棚ぽいのを作ってみた

DIYと修繕

みなさん、こんにちはZIOです( ´∀` )

今回は洗面所のプチ修繕をしました。これまでは

ダイソーで購入した突っ張り棒3本を洗面台の横の棚に載せて使ってきたんですね。

洗面台脇においていた棚を支柱に両サイドに突っ張らせることで棚のように使っていました。この突っ張ろ棒で作っていた収納スペースを今回リメイクしていきます。

いつもどおり結果からどうぞ‼‼

完成写真

Before After

今までは( ノД`)シクシク…

重い物をのせたら歪んじゃっていました。

何度も直しながら使っていたんですが、ここ最近…面倒くさくて直さずにいました~。

そしたら、こんなにぐにゃ~ってなっちゃたんですね。

だらしなく見えますよね。機能もなんだか半減しているように思います。

対してAfterの写真だとスッキリ・キッチリしてみえますね。強さもましています。

強度アップ☆

ある程度の長さのある突っ張り棒って、使っているうちに落ちてきたり歪んだりすると思います。最近では落ちにくくするパーツも売られるようになりましたが、壁の性質によっては…ずれ落ちることもありますよね?

まさに

こんな感じ。

写真の突っ張り棒にも落ちにくくするパーツを使ってました。でもずり落ちちゃってますね。

じゃ~どうやって解決するかというと…とりあえず手順をみてみてください⇩

手順

1.まずは板にちょっとだけ穴を掘ります。今回は12㎜のドリルを使って掘りました。この溝に突っ張り棒の先(ゴムの部分)をくっつけていきます。

2.つっばり棒のゴムの部分をとります。

3.ゴムの部分を溝に合わせて木ねじをとめます。両端分作ります。

4.ゴム部分に棒の部分を押し込んだら完成!

今回は160㎝と長さがあったので真ん中(中継地点)にも板を挟んで強度をあげました。

いい感じですね~。壁面を板の面積で押すのでずり落ちにくくなっています。

完成‼‼

中継点は、糸鋸で溝になる部分を切り落として作りました時間はかかるけど、たぶん一番楽ちんにできます。

実験してみよ!

たっぷりかけても歪んでいない‼‼

さらに、ヘアドライヤーをかけてみましたが

歪みませんでした( ´∀` )イエイ

大成功~‼‼

うん。とってもよくできました!

さらにアレンジ

このままでも十分機能するのですが、使用する場所が洗面所と水分が多い場所なので

100円均一【ダイソー】で売っている防カビ水性塗料を塗布します。

さらに…( ^ω^)

  • 丸みをプラス
  • やすりで面取り

していきます。

まずは丸みをつける

①丸みをつけたい角をノコギリでこれくらい切ります。

②紙やすり#60で曲線にしていきます。

紙やすりはダイソーの耐水サンドペーパーのセットを使いました。

紙やすりの番手ごとの用途

木材を磨く場合の目安

大まかにこんな感じです⇩

  • #60 形つくり
  • #120 ノコギリの切り口を整える
  • #240 表面のザラザラ・毛羽立ちをとる
  • #400 表面の手触りをなめらかにする(さらさら)
  • #600 表面の手触りをなめらかにする(つるつる)
  • #800 表面の手触りをなめらかにする(ぴかぴか)

やすりで面取り・磨き

廃材に丸みを作ることができたら、角をまろやかにする面取りを行っていきます。この時使用したのは#120の紙ヤスリです。

面がとれたら、木材の全体を#240から順番に#600まで磨いていきます。

磨き終わったら

次は塗装していきましょう。

塗装しよう!

防カビ水性塗料(グレー)を薄ーく塗っていきます。

塗料が完全に乾燥したら、#600と#800の紙ヤスリをかけて、表面をつるっつるにしていきます。

完成の図

まとめ

今回も家の中で気になっていたことを一つ、スッキリすることができました。材料さえあればすぐにできるので、よかったらやってみてください。

今回使った廃材は

【キッチン】ゴミ箱をDIYして更にリメイクしてみたからでた廃材です。

コチラ⇑も自信作なのでぜひご覧ください!

\参加しています/

みていってね~( ´∀` )

コメント

タイトルとURLをコピーしました