【DIY】ゴミ箱をDIYして更にリメイクしてみた

DIYと修繕

今の生活に合わせて変身させましたよ( ´∀` )

みなさん、こんにちは!ZIOです( ´∀` )

とりあえず結果から

今回もいい感じにDIYできたので経緯と作り方を書いてみました。どうぞ最後までお付き合いください。

DIYの経緯

必要だった収納力

子どもが小さい時って、どうしても物が多くなりませんか?

赤ちゃんの時は哺乳瓶のセットに離乳食のセット。

幼稚園や保育園になると弁当箱や食器やカトラリーなどなど…。

とにかく収納が必要!!』というときに作ったDIY作品が…コチラです⇩

fujisan.co.jpへ
/~\Fujisan.co.jpへ

長女の通った幼稚園は週3お弁当でした。

お弁当の道具ってどんどん増えますよね。型抜きとかピックとかバランなどなど。日に日に増えていきました。

そして、なぜか家にいるはずの次女も長女のお弁当にあこがれて

つつれ~(意味:自分にも作って!)

となったので、お弁当箱やカトラリーセットなんかが長女+次女の2セットの状態でした。

日に日に物が増えていく中で『もっと収納が欲しい!!

そんな切実な思いでDIYした作品です。DIYといっても

天馬の分別ダストボックス<PR>の上に…カウンター用天板をとめて、さらに使わなくなったマガジンラックを合体させた作品…。

とっても無骨

次女が2歳、三女がおなかにいる時期だったので…ショウガナイかな。身動きできなかったし。

こんな棚ですが、なんだかんだ今年まで使っておりました。(約10年)

ここ数年収納していたのはインスタントコーヒーや紅茶の道具。あとはパセリとか香辛料なんかをしまってまして、お弁当全盛期とはしまう物が変わっていました。

劣化

あまりにも無骨すぎ…の棚ですが、やっぱり10年も使ってくると劣化してきたんですね。

劣化が激しかったのが上に設置していたマガジンラック部分。もともと合板で出来ていたので、表面の壁紙がはがれてきちゃったり、水分を含んでふくらんだりしてました。

もう終わりかな?

とも思いながらも、ダイソーのリメイクシートを張ってごまかしながらこの1年くらい使ってたんです。

でもね。

さすがにもう無理そうだったの。棚自体がぐらぐらしちゃって。

なので

新しい棚とゴミ箱を買おう

と決意して新年から色々調べ始めておりました。

10年の進化

…探してみると10年前よりも機能的でかっこいいゴミ箱が沢山ヾ(≧▽≦*)o。

かっこいい棚も

いいな~。ほしいな~。

と、ネット・実店舗をフラフラさがしてました。

でもね。

沢山見たのにね。

…結局、買わずじまい。

なんでかっていうと。答えはカンタン。

我が家のサイズに合わなかったから!

思う通りの商品が見つからないんですよ。ほんと。

デザインがいいな~』と思っても、奥行きがありすぎたり高さが足りなかったり(;´д`)

理想通りの壁面収納だと高すぎだったり( ;∀;)

あ~でもない。こ~でもない。

しているうちに4月が終わってしまいました~。

理想と現実

ある晩、『サンキュ』6月号付録『収納と片付けのすべて』をボーとみてました~

素敵収納・片付け方法がいっぱい掲載されていたんですね。

で、気が付けば夢中で読んでおりました。

掲載されている方のお家ってどこも素敵ハウジング。スッキリ片付いていて、機能的。そしてオシャレ。

いいな~。いいな~。こんなにスッキリだったら毎日気分がいいだろうな~。

物はあるのに、スッキリしてるな~

オチャレ

全部読み終えて…ふっと、我が家を見渡したんですね…。

そしたら

ものすごい違和感を感じたんです。

あれ?我が家こんなに物があふれていたっけ?)

fujisan.co.jpへ
/~\Fujisan.co.jpへ

『物…多すぎん?』

どう見ても物が多い。

我が家はとにかく物が多い。

使っていない物。思い出の品。とにかく色々物が多い。

いるよね?」「まだ使えるよね?」「新しいもの買ったけど捨てるほどじゃないよね?

みたいなものがあふれてる…。

なんかもう~

それに気が付いたら、とにかくモヤモヤする。

紙面では捨てない収納も掲載されていたけど、そういうレベルじゃない。

目にするもの目にするもの

心の中で

いる?いらない?」っていう自問が始まっている。

捨てスイッチON…『捨て』

もう夜の10時を回っていたのに、その瞬間からゴミ袋に捨て・捨て・捨て

プラスティックのスプーンから、使い込んで錆が出てきたコースター。とにかく捨て

子どもたちが幼稚園時代に使っていた箸箱や弁当箱、コップ。キャラクターものの巾着やランチマット。思い出だと思って取っておいた物も、なんの未練もなく捨てていました。

(ちなみに…長女は中3です)

結局、夜中の12時まで捨てまくり

キッチンだけで45Lゴミ袋は2袋分パンパン

これだけ捨てたあとに、ふっと…あの無骨なDIY棚が目に入ってきました。

『あれ?いらない?』

それまで、『しまうものが多い』から新しい棚が欲しかったわけです…。

だけど、色々捨ててしまう物がない…。

しまうものがないので棚がいらない…

ゴミ箱はいる…けどもともとあるゴミ箱でいいはず…

そんな風に思えた瞬間でした。

必要な物だけ

今あるもので何とかできるんじゃない?

そう思えたら、新しい棚もゴミ箱も欲しくなくなっていました。

散々捨てたおかげですかね。

その代わりに今度は『今あるものを活かそうスイッチ』が入っちゃいまして…

DIYスイッチON

あるものを最大限生かす✧

職人かのような意気込みになっちゃったわけです…(;’∀’)

あるものを使ってピッタリサイズに収納したい』っていう課題

この課題をクリアできるのはDIYだけでしょ?

ってなっちゃたんですね。(またしても)

ゴミ箱DIY開始

とは言ったものの…あるものだけではどうにもならないので

結局、朝からホームセンターの木材コーナーにGO‼‼

ついでに100均にもGO‼‼

⇩必要最低限なものを買ってきました。

  • パイン材 96.5×25 :2 枚
  • パイン材 26×15 :5枚 
  • パイン材 3×90 :1枚
  • 水性防カビ塗料(ダイソー)

まず全部に塗料を塗って

色を黒くしたくて…墨汁も追加してペイント

ナンダカンダ組み立てました。⇩こんな感じで

天板とゴミ箱は今までの物をリサイクルしています。

新たに追加したパイン材の棚は材料費5,390円(パイン材4,840円/カット代440円/塗料110円)で出来ました。

カラーボックスならもっとお安くできますが…ピッタリサイズにはならないので、今回はちょっと奮発して作りました。と言っても6000円弱なのでお安いと思います。カットサービスで切ってもらえばサイズピッタリにできるので、あとは組み立てるだけ。

今回は、自宅のノコギリで巾木よけも作ったので壁面にピッタリつく仕様です( ´∀` )

お気に入りポイント

塗装後のヤスリがけで

古道具っぽい雰囲気を出すために水性ステイン(100均)に墨汁を混ぜたものを塗りました。その後に紙やすり#240~#600で磨くとこんな感じ~。

なかなかいい感じ♡

さわり心地もよくなるので塗装後のヤスリがけおすすめです。

ニス(油性)を塗った時も#1500~#2000のやすりをかけるとちょっとマットな感じになって私は好きです。

水性塗料の場合は#600くらいでもかなりツルツルになります。#800まで磨くとツヤも出てきます。

落下防止用の背板

天板の壁側に2cmくらいの背板をつけて落下防止対策もしました!すごくいいコレ( ´∀` )

比べてみた!

断然いい!!

上の棚を撤去したら、部屋も明るくなったし大成功です( ´∀` )ーーーー‼‼‼

いままで置き場所に困っていた消火器とか、ちょっとしたものを収納する予定です。

まとめ

以前作ったものを作りなおして、新しい収納に生まれ変わらせることができました。

そうなんですよね。DIYしても『あれ?うまくいかなかった…。』ってことよくありますよね。でも、構造をわかっているから、作りなおすのもカンタン。実は他にも『あれ?なんか変…』って思っているDIY作品があります。今回の経験を活かして、修繕と同時に作り変えてみようと思いました。その時はまた報告しようと思います~。今から色々妄想して枠ワクワクしています。

\参加しています/

みていってね~( ´∀` )

fujisan.co.jpへ
/~\Fujisan.co.jpへ

最後までご覧いただきありがとうございました。

またお会いしましょう~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました